【2025年・保存版】飯田グループ6社の違いはどこ?徹底比較してみた!

こんにちは。ゼロ仲介の鈴木です。

飯田グループの建売住宅を検討しているけど、6社もあってどこがいいのか分からん。。。

なんて相談をよくいただきます。

同じ質問をいただくので、めちゃ分かりやすく解説します

いやそもそも飯田グループって何?という方も多いと思います。

でもこれ、2025年の住宅購入を考えている方には、絶対に知っておいて欲しい情報なんです。

パワービルダーと飯田グループの基本

「パワービルダー」って聞いたことありますか?

これは年間数千棟もの新築一戸建てを分譲する建売りメーカーのことです。和製英語なので、海外の人に「パワービルダー」と言っても通じません。

「パワービルダー」と聞くと、なんか筋肉ムキムキの建築作業員さんみたいですが、全然違います

その中でも最大手が「飯田グループホールディングス」です。

このグループは、

  • 飯田産業(いいださんぎょう)
  • 一建設(はじめけんせつ)
  • 東栄住宅(とうえいじゅうたく)
  • アーネストワン
  • タクトホーム
  • アイディホーム

の6社で構成されています。2013年に経営統合して作られた会社で、東証プライム市場に上場しています。

なんで同じグループなのに6社もあるねん…ややこしい

確かにそうですよね。でもこれには理由があります。各社の創業年数や商品コンセプトが違うから、それぞれの特色を活かして営業しているんです。

飯田グループ6社の規模とブランド

飯田グループは年間約4万棟もの住宅を分譲しています。国内シェア約30%という、めちゃくちゃ大きな会社なんです。

年間4万棟って、1日あたり約110棟建てている計算になります

これだけの規模があるから、設備や建材を大量に仕入れることができて、一棟あたりのコストを抑えることができるんですね。

大量生産で安くなるってことやんな

飯田グループが選ばれる理由は、こんな感じです。

飯田グループが選ばれる3つの理由

① 予算が抑えられる(コスパが良い)
② 事前に建物を確認して購入できる
③ 見学から入居までの期間が短い

各社のブランド名と創業年数はこんな感じ。

会社名ブランド名創業年数
東栄住宅ブルーミングガーデン72年
一建設リーブルガーデン56年
飯田産業ハートフルタウン44年
アーネストワンクレイドルガーデン42年
タクトホームグラファーレ39年
アイディホームリナージュ28年

ブランド名は覚えておいてください。現地で見る時は、この名前が看板に出ています

6社の住宅性能を徹底比較

2025年から建築基準法が変わりました。省エネ基準(断熱等級4以上)が義務化されて、構造計算の手間も増えたことで建築コストが上がってます。

でも飯田グループ6社の断熱性能と省エネ性能はこんな感じです

飯田グループ6社の断熱・省エネ性能
会社名断熱等級エネルギー等級
飯田産業56
一建設56
東栄住宅56
アーネストワン56
タクトホーム56
アイディホーム56

全部同じやんか!

そうなんです。飯田グループ6社はどこも断熱性能と省エネ性能は最高水準なんです。法律の基準よりもずっと上の性能を標準で提供しています。

耐震性能も全社とも最高等級の耐震等級3です。これは建築基準法で決められた強さの1.5倍の耐震性能があるということ。

でも、制震装置については違いがあります。

制震装置があるのは「アーネストワン」と「東栄住宅」だけです

アーネストワンは昔から制震装置(SAFE365)を標準装備してましたが、東栄住宅も最近1年ほどで追いついてきました。この装置があると、地震の揺れを最大67%も減らせるんです。

長期優良住宅の認定については、東栄住宅と一建設の2社だけが取得しています。

長期優良住宅って聞いたことあるけど、何が違うん?

長期優良住宅認定を受けると、住宅ローン控除の限度額が上がったり、税金面でもメリットがあります。あとでくわしく説明しますね。

設備・仕様の違いはどこ?

飯田グループ6社には共通の標準設備がたくさんありますが、各社によって充実度に違いがあります。

どこも外壁はサイディング、屋根はスレートやアスファルトシングルなんで、パッと見は同じように見えるんです。

設備の充実度を比較するとこんな感じです。

充実している東栄住宅
一般的な設備飯田産業
一建設
タクトホーム
よりシンプルな設備アーネストワン
アイディホーム

東栄住宅がええんかな?でもお高いんちゃう?

そこでコスパの話ですね。コストパフォーマンスで比べるとこんな感じです。

各社のコストパフォーマンス比較

コスパがいいアーネストワン
アイディホーム
標準的飯田産業
一建設
タクトホーム
やや高め
(ただし設備も充実)
東栄住宅

東栄住宅は設備が充実している分、少し値段が高いんです。逆にアーネストワンやアイディホームはシンプルな設備で値段を抑えています

アフターサービス・保証期間の差

家を買ったあとのサポートも大事ですよね。保証期間はどこも有料延長保証があって、30〜35年の長期保証が選べます。法律で義務付けられている10年保証よりずっと長いです。

でも、点検のタイミングは会社によって違います。こんな感じです。

各社の定期点検スケジュール
会社名3か月点検6か月点検2年点検5年点検10年点検
東栄住宅
アーネストワン
一建設
タクトホーム
アイディホーム
飯田産業

東栄住宅だけが3ヶ月点検をしてるんです。築浅のタイミングで点検してくれるのは安心感がありますね。

飯田産業は6ヶ月点検もないんや。ちょっと手薄な感じするわ

飯田産業さんは「問題があったら連絡ください」というスタンスです。ただどこも2年、5年、10年の点検はしっかりやってくれるので安心してください。

お金に関わる大事な違い

マイホーム購入で大事なのが税金や補助金ですよね。2025年から始まる子育てグリーン住宅支援事業による補助金額はこんな感じです。

子育てグリーン住宅支援事業補助金額
会社名分譲建て替え
東栄住宅80万円100万円
一建設80万円100万円
飯田産業40万円80万円
アーネストワン40万円80万円
タクトホーム40万円80万円
アイディホーム40万円80万円

東栄住宅と一建設の2社は長期優良住宅の認定を取得しているので、補助金が倍になります。これだけで40万円の差が出ます

住宅ローン控除の最大額も違います。

住宅ローン控除の最大控除額比較
会社名子育て世帯その他
東栄住宅5,000万円3,500万円
一建設5,000万円3,500万円
飯田産業4,500万円3,500万円
アーネストワン4,500万円3,500万円
タクトホーム4,500万円3,500万円
アイディホーム4,500万円3,500万円

うちは子育て世帯やからかなり違うやん!500万円も差があるんや

そうなんです。お子さんがいるご家庭なら、東栄住宅か一建設を選ぶだけで、ローン控除の限度額が500万円も多くなるんです。

増改築等資金の贈与税の非課税限度額は、どこも1,000万円までです。親や祖父母から援助をもらえる場合は、この非課税枠があるのはありがたいですね。

各社の「ウリ」を徹底解説

各社の特徴を簡単にまとめました。

各社の主な特徴比較
東栄住宅長期優良住宅と低炭素住宅の両方を満たす
標準で網戸の設置
外構にこだわり
アーネストワン耐震装置標準設備(SAFE365)
EVコンセント
駐車場がアスファルト
一建設デザイン性が高い
オープンなウォークインクローゼット
インナーバルコニー
タクトホーム若い世代に人気
Low-Eガラス
すっきりとしたデザイン
アイディホーム人感センサー付き玄関灯
玄関の手すり
宅配ボックス設置物件あり
飯田産業バルコニーに固定物干し竿
Low-Eペアガラス
生活のしやすさ重視

各社の特徴をつかんでおくと、自分に合った会社を選べます。たとえば、デザイン重視なら一建設、地震対策なら制震装置のあるアーネストワンや東栄住宅、ですね

飯田産業の物干し台は主婦目線やな〜。地味やけど嬉しいポイントかも

そうなんです。飯田産業の物干し台はしっかりとしたスタンドタイプでバルコニーに固定されてるんです。こういう小さな違いが、実際に住んでからの快適さに繋がったりします。

最新のシェア・売上ランキング

2023年4月〜9月時点の各社のシェアランキングはこんな感じです。

分譲件数ランキング
会社名シェア率前年比
1位 アーネストワン26.4%-0.7%
2位 一建設25.1%±0%
3位 飯田産業15.2%+2.7%
4位 タクトホーム12.5%+1.6%
5位 東映住宅11.7%-0.8%
6位 ID フォーム8.9%+0.7%

アーネストワンと一建設の2社だけで全体の半分以上を占めています。でも飯田産業とタクトホームが件数を伸ばしているのが最近の傾向です

売上伸び率はこんな感じです。

売上伸び率ランキング
会社名伸び率前年順位
1位 アイディホーム+29.9%5位
2位 タクトホーム+4.9%3位
3位 飯田産業-2.3%2位
4位 一建設-2.4%6位
5位 アーネストーン-2.6%4位
6位 東栄住宅-3.0%1位

アイディホームめっちゃ伸びてるやん!何かあったん?

実はアイディホームの大幅な伸びは、前年に役員不祥事があって業績が落ち込んだ反動で、一時的なものだと思われます。継続的に伸びているのはタクトホームですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。飯田グループ6社の違いについて解説してきました。

最後に、どんな方にどの会社がおすすめかをまとめておきますね

優先条件別比較
地震への備えを重視アーネストワン
東栄住宅
デザイン性を重視一建設
タクトホーム
東映住宅
税控除・補助金を最大化東栄住宅
一建設
住みやすさを重視アイディホーム
飯田産業
予算を重視アーネストワン
タクトホーム

一番のポイントは、飯田グループの物件は仲介手数料無料で紹介できるということです。

シンプルな住宅だからこそ、ご自身のセンスを活かせるというのも飯田グループ住宅の魅力です。低コストで高品質な住宅を手に入れるチャンスを、ぜひ活かしてください。

ゼロ仲介では飯田グループの物件をすべて仲介手数料無料でご紹介しています

例えば4,000万円の物件だと、仲介手数料は通常140万円以上かかりますが、それが0円になるんです。

そんな大きな金額が無料になるん?めっちゃお得やん!

そうなんです。ゼロ仲介にお問い合わせいただければ、あなたにぴったりの物件を仲介手数料無料でご紹介します。気になる物件があれば、お気軽にご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!