りそな銀行の住宅ローンを解説!金利・手数料は?審査基準は口コミ・評判通り?借入額可能額シミュレーション結果公開中!

こんにちは、ゼロ仲介の鈴木です。

住宅ローンの借り入れを検討していて、

りそな銀行はどうなん?

と考えている方も多いのではないでしょうか。

りそな銀行の住宅ローンは、独自の「団信革命」や2017年からスタートした「融資手数料型」といった、他の都市銀行とはちょっと違う特徴があります。

「他の都市銀行とちがう感じがする」というお客さんからの質問も多いので、審査基準から金利情報、審査に通るコツまで、徹底的に解説します!

【最新】2024年8月の借入金利

スクロールできます
変動金利
一般団信つき0.34%
がん保障付団信つき0.54%(0.44%)
3疾病保障団信つき0.59%(0.54%)
団信革命つき0.64%0.59%)
※全上記金利は、ご返済期間35年以内の場合を記載しています。
ご返済期間35年超のお借入金利については、店頭にてお問合せください。

審査が承認になった場合の一番いい金利になります

年収から計算したりそな銀行住宅ローンの借入シミュレーション

年収(左)から計算した借入可能額を(中)35年で借り入れた場合の毎月の支払額(右)です。

年収借入可能額毎月の返済額
250万円1,810万円4万6,745円
300万円2,170万円5万6,042円
350万円2,540万円6万5,598円
400万円2,900万円7万4,895円
450万円3,260万円8万4,193円
500万円3,630万円9万3,749円
550万円3,990万円10万3,046円
600万円4,350万円11万2,343円
650万円4,710万円12万1,641円
700万円5,080万円13万1,196円
750万円5,600万円14万0,494円
800万円5,800万円14万9,791円

毎月の支払額は、0.47%(融資手数料型)で借り入れた場合で計算しています。

また上の表は、現在ほかに借り入れがない場合での計算です。

クルマのローン、リボ払いの毎月の支払いがある場合は、別途計算が必要です

りそな銀行の金利と審査基準(審査データ)

他の都市銀行(三菱東京UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行)はコンピューターによるスコアリング審査が中心ですが、りそな銀行は「地方銀行寄りの個別審査」をします

最低年収100万円
勤続年数1年~
* 属性による
完済時年齢79歳まで
派遣社員単独での借入
* 派遣元が大手の場合、源泉徴収票80%でみる
契約社員単独での借入れ
* 雇用契約書の内容による
諸費用借りた時の契約本数住宅ローンと1本化
パートの収入合算
* 加算は年収の半分まで(上限100万円)
ペアローン
連帯債務×
産休・育休中の融資実行
全国保証あり
ワイド団信あり
おまとめローンなし
 *各データは2025年4月1日時点のものです

審査って結局何を見られてるん?怖いわぁ。。

そうですね、審査の中身って気になりますよね。

次の章でくわしく解説しますね。

りそな銀行の住宅ローンはこんな人におすすめ・おすすめできない

どちらにあてはまっているかチェックを!

(1)りそな銀行住宅ローンがおすすめな人

  1. 変動金利の金利プランで「とにかく金利!」重視な人
  2. 団体信用生命保険の特約を内容がとにかく大事な人
  3. 40歳未満で団体信用生命保険の特約の内容重視な人

① 変動金利の金利プランで「とにかく金利!」重視な人

りそな銀行住宅ローンの変動金利は0.47%(最優遇金利・融資手数料型)。

とにかく低金利がいい!

という人には、りそな銀行住宅ローンおすすめです。

② 団体信用生命保険の特約を内容がとにかく大事な人

りそな銀行住宅ローンの団体信用生命保険の特約、団信革命の保証内容は全金融機関の中でもトップクラス!

金利上乗せ+0.3%ですが、団信の特約内容重視で銀行住宅ローンを選ぶなら、りそな銀行はおすすめ!

③ 奥さんがパートで収入合算を考えている人

りそな銀行住宅ローンは、パートの奥さんの収入合算ができます(条件あり)。

都市銀行は、パートの収入合算ができないんですね。

だから、奥さんがパートで収入合算を考えているならりそな銀行おすすめです。

(2)りそな銀行住宅ローンがおすすめできない人

  1. 個人信用情報に心配のある人
  2. 個人事業主の人(奥さんも個人事業主、もしくは専業主婦)
  3. 会社経営者(会社役員の人)
  4. 全期間固定金利での借入れを考えている方

① 個人信用情報に心配のある人

りそな銀行の住宅ローンの審査は、過去の返済に遅れがあることに対してかなりきびしめです。

過去ではなく、現在消費者金融にお借り入れ、キャッシングあってもきびしめです。

たぶん落ちます

② 個人事業主の人(奥さんも個人事業主、もしくは専業主婦)

個人事業主の方は、フラット35へ!

③ 会社経営者(会社役員の人)

会社経営者の人もフラット35へ!

④ 全期間固定金利での借入れを考えている方

りそな銀行住宅ローンの強みはなんといっても変動金利での低金利!(融資手数料型)

なので、全期間固定金利を考えている方は他の銀行か、もしくはフラット35を検討されるのがいいかもです

りそな銀行住宅ローンの特徴

ここからは「りそな銀行住宅ローンの特徴」について書きます

(1)変動金利の最優遇後の金利は都市銀行・地方銀行で最高レベルの金利

融資手数料型を選んで借り入れた場合、保証料は0円なので、繰り上げ返済をしても保証料の返戻はありません。
(保証料がそもそも0円なので)

そのかわり最優遇金利は0.470%(変動金利・融資手数料型)

*2017年2月から始まった融資手数料型の必要費用はこちら。

  • 保証料 0円
  • 融資手数料 借入価格×2.2%
  • 事務手数料 33,000円

▶参考記事:「融資手数料型」と「保証料型」のちがいなど、くわしい解説はこちら

あわせて読みたい
住宅ローンの「融資手数料型」とは?「保証料型」とのちがいは?どっちが得? こんにちは。ゼロ仲介の田中です。 住宅ローンの借入時に必要な保証料ってご存じですか? そもそも保証料って何? そんな方はまずはこちらを! ▶参考記事:保証料につい...

(2)住宅ローンの審査がやや個別

りそな銀行は都市銀行(そのほかの都市銀行は「三菱東京UFJ銀行」・「みずほ銀行」・「三井住友銀行」)ですが、他の3銀行とちがって個別審査です。

データ端末に「年齢・勤務先・勤続年数・年収・希望借入額」を打ち込むと点数が出て、その点数で審査する・・、というものではなく、どちらかと言えば「地方銀行寄りの個別審査」

とはいえ、地方銀行ほどの個別でもなく・・・、都市銀行の審査基準ではあります(伝えづらい・・)

(3)保証会社はひとつ、保証料の支払い方法がふたつ

●保証会社

「りそな保証」です。

審査は個別ですが、都市銀行のため保証会社は自前の「りそな保証」のひとつだけ。

そのため、りそな保証で審査に落ちてしまうとダメです。

●保証料の支払い方

「保証料型」 or「融資手数料型」です。

保証料の支払い方は、従来からのタイプ(保証料型)と、2017年2月からスタートした「融資手数料型」の2つあります。

「融資手数料型」は、保証料は「0円」ですが、別途融資手数料として「借入金額×2.2%」のお金が必要です。

(4)個人信用情報にはきびしい

りそな銀行は都市銀行なので、個人信用情報にきびしいです。

過去の借入れの返済が滞っていると、一部上場企業勤務・公務員を問わず、住宅ローンの審査に通りません。(もちろん返済履歴によります)

現在の借り入れについても、消費者金融から借り入れがあると、遅れずに返済していても審査に通りにくいです。過去の借り入れ・現在の借り入れへのきびしさは、他の都市銀行と同じくらいかもしれません。

▶参考記事:同じく個人信用情報にきびしく、過去や現在の借入れへのきびしい三井住友銀行の住宅ローンとも比較してみてください。

「三井住友銀行」の住宅ローンについての徹底解説はこちらからご覧ください。

(5)充実した団体信用生命保険のオプション(団新革命)

「団新革命」とは、ひとことで言うと、従来の団体信用生命保険の特約の範囲をもっともっと広げて保証する、りそな銀行独自の団体信用生命保険の特約商品

銀行の団体信用生命保険は、一般的に特約含めて

  1. 死亡保障のみ
  2. 死亡保障+ガン特約
  3. 死亡保障+3大疾病(ガン・心筋梗塞・脳卒中)

だいたいこんな感じ。

ちなみに、

「2.死亡保障+ガン特約」

「3.死亡保障+3大疾病(ガン・心筋梗塞・脳卒中)」

は金利上乗せの特約。

これに対して、りそな銀行の団体信用生命保険の特約商品である「団新革命」は、上の「3.死亡保障+3大疾病(ガン・心筋梗塞・脳卒中)」にプラスして

死亡保障+3大疾病(ここまでが上の③)

+16の病気・ケガ

+要介護状態

この赤字の部分が追加できます。

団信革命の金利の上乗せは+0.3%

参考:りそな銀行の住宅ローン「団新革命」のWebサイトのご案内

「団新革命」についてはこちらも参考にご覧ください。

参考記事:また、「りそな銀行の団新革命」と近い商品を展開しているのは、「三井住友銀行の住宅ローンの8大疾病+日常のケガ・病気特約」がありますのでそちらも参考にご覧ください。

(7)諸費用を借りる場合、諸費用ローンの契約は物件の住宅ローンの契約とは別の契約

諸費用を借入れる場合、銀行との諸費用ローンの契約は物件の住宅ローンの契約とは別。

つまり別の契約なので、事務手数料は別途必要です。

(8)収入合算するには条件あり

りそな銀行は、収入合算する奥様がパート合算できます

ただ、収入合算の方法に制限があります。

合算できる収入は、奥さん(合算者)の年収の半分まで。

*奥さんがパートの場合の世帯収入の計算方法

  • ご主人さん:年収400万円
  • 奥さん:年収100万円

奥様の収入合算可能額は、100万円×1/2=50万円

なので、世帯年収としては、ご主人さん400万円+奥さん50万円=450万円という計算です。

参考記事地方銀行は奥さんがパート・契約社員・派遣社員の場合でも収入をそのまますべて合算できる場合が多いです。

地方銀行の「紀陽銀行の住宅ローン」、「関西みらい銀行(旧・関西アーバン銀行店舗)の住宅ローン」、「池田泉州銀行の住宅ローン」の内容を、「りそな銀行の住宅ローン」と比較してみてください。

参考記事:住宅ローンの収入合算についてくわしくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
住宅ローンで収入合算するメリット・デメリットは?連帯債務・連帯保証・ペアローンを解説! この記事を読めば「これがわかる!」 収入合算のメリット・デメリット 収入合算、全3パターンの解説 収入合算のタイプ別にみる、住宅ローンのポイント・組み方の例 こ...

(9)事前審査時に物件の資料を全部そろえないと審査してもらえない

都市銀行らしくなく、地方銀行に寄りの感じです。

「三菱UFJ銀行の住宅ローン」のようなスコアリングもできず、地方銀行のように事前審査時には物件の書類をすべてそろえないといけません。

不動産会社を通して事前審査をする場合は、不動産営業マンが資料をすべてそろえてくれますが、自分で「りそな銀行」に事前審査の依頼をする場合は書類の準備が大変かもです。

(10)繰り上げ返済手数料0円

りそなマイゲート・ネットバンキング経由からの手続きはすべて繰り上げ返済手数料「0円」。

一般的な銀行の住宅ローンでは保証料が必要です。従来型の借入方式、それが保証料型

2017年2月からスタートした融資手数料型を選んだ場合、保証料は0円ですが、事務手数料が「融資金額×2.2%」必要です。

諸費用総額は、保証料型と融資手数料型で大きなちがいはありませんが、金利は保証料型よりも融資手数料型の方がいい条件で借入れ可能です。

保証料は「0円」のため、繰り上げ返済などによる保証料の返戻はありません。

審査に落ちた場合の対処法

りそな銀行の審査に通らなかった場合の対処法をご紹介します。

審査落ちへの対策

  1. 頭金を増やし借入額を減らす
    • 物件価格の1割以上を頭金の目安に
    • 借入希望額を減らせば審査に通りやすくなる
    • 自己資金に余裕があるイメージを与えられる

頭金を入れれば自己資金に余裕があるイメージを与えられるため、頭金を用意すること自体にも価値があります。物件価格の1割以上を頭金の目安にするとよいでしょう

  1. ペアローンや収入合算を検討
    • 親族2人の収入を合わせて借入を行う
    • 1人だけの収入では厳しい場合に有効
    • 返済能力を分散させ、審査のハードルを下げることが可能
  2. 他の金融機関に申し込む
    • 審査基準は金融機関ごとに異なる
    • 同時申し込みは多くても3件までが無難
    • 個人事業主や会社経営者の場合はフラット35も検討

健康状態があんまりよくないねん。団信とか通るかな

  1. ワイド団信を検討
    • 一般団信に加入できない場合
    • 金利に0.3%を上乗せして利用可能
    • 糖尿病や高血圧症などの持病がある方でも加入の可能性あり

持病・病歴があっても加入できるケースが多いです。糖尿病、高血圧症、潰瘍性大腸炎、脂質異常症、高尿酸血症、痛風などの場合でも、ワイド団信なら可能性があります

他の金融機関を検討する場合

  • 個人事業主の方や会社経営者の方はフラット35がおすすめ
  • 収入合算でパートやアルバイトの収入をすべて考慮したい場合は地方銀行も検討
  • 個人信用情報に心配がある場合は、保証会社が複数ある金融機関を選ぶのが良い

Web事前審査のメリット

りそな銀行ではWeb事前審査の利用がおすすめです。

1.Web事前審査のメリット

  • 書類不要:申告内容のみで簡易審査が行われる
  • 手軽さ:インターネットから24時間申し込み可能
  • スピード:最短で翌営業日に審査結果が出る
  • 金利優遇:WEB申込で年0.05%の金利引き下げ

Web事前審査なら書類が不要なため、手軽に申し込むことが可能です!しかも金利が年0.05%も引き下げられるのでめちゃおすすめです

2.Web事前審査の流れ

  1. りそな銀行の公式サイトから申し込み
  2. 必要事項を入力(年齢・勤務先・勤続年数・年収・希望借入額など)
  3. 審査結果を待つ(最短で翌営業日)
  4. 事前審査通過後、本審査へ進む

※個人事業主や確定申告をしている給与所得者の場合は、3年分の確定申告書の写しが必要です。

よくある質問

りそな銀行の住宅ローンでは、返済比率はどのように計算されますか?

返済比率は「年間返済額÷年収×100」で計算され、上限は原則35%です。審査金利3.0%で計算された返済額で判断されます。他のローン(自動車ローンやカードローンなど)の返済額も年間返済額に含まれるので注意が必要です。

団信革命と三大疾病保障の違いは何ですか?

団信革命は三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)に加えて16の特定状態や要介護状態も保障されますが、金利上乗せが40歳未満で0.25%(40歳以上は0.3%)必要です。

三大疾病保障は金利上乗せが40歳未満で0.2%(40歳以上は0.25%)です。保障範囲の違いで金利上乗せの差が0.05%となっています。

団信革命は、保障範囲がめちゃ広いのに金利上乗せは+0.05%だけなので、かなりお得です!特に40歳未満の方におすすめです

派遣社員や契約社員でも住宅ローンを組めますか?

はい、条件付きで可能です。

派遣社員は派遣元が大手の場合、源泉徴収票の80%で審査されます。契約社員は雇用契約書の内容によりますが、3年以上の勤続が必要です。ただし、正社員より審査は厳しくなる傾向があります。

産休・育休中でも住宅ローンの審査は通りますか?

産休・育休前の源泉徴収の年収の全額で返済比率を計算できるようになったため、条件が緩和されています。りそな銀行では産休・育休中の融資実行も可能です。

諸費用ローンは利用すべきですか?

諸費用ローンを利用するとスコアが悪くなり、優遇金利の条件が悪くなる可能性があります。

りそな銀行の場合、諸費用ローンは物件本体の住宅ローンとは別契約になるため、手数料も別途かかります。可能であれば諸費用は自己資金で用意した方が有利です。

融資手数料型と保証料型はどちらを選ぶべきですか?

融資手数料型は保証料が0円で、代わりに借入金額×2.2%の融資手数料がかかります。保証料型は保証料が必要ですが、繰り上げ返済時に保証料の一部が返戻されます。

35年ローンで繰り上げ返済するなら14〜15年が目安で、それより早く返済する予定なら保証料型、長く返済するなら融資手数料型がお得になる傾向があります。

個人信用情報はどの程度重視されますか?

りそな銀行は都市銀行なので、個人信用情報にはかなり厳しい審査基準を設けています。

過去の借入れの返済遅延や、現在の消費者金融からの借入れがあると、一部上場企業勤務や公務員であっても審査に通りにくくなります。

個人信用情報は審査の超重要ポイントです!過去の延滞や消費者金融からの借入があると、どんなに年収が高くても審査に通らない可能性が高いです

パートの収入は合算できますか?

はい、りそな銀行ではパートの収入合算が可能です。ただし、合算できるのは年収の半分まで(上限100万円)となります。例えば年収100万円のパートなら50万円まで合算可能です。

りそな銀行の住宅ローンは繰り上げ返済手数料はかかりますか?

りそなマイゲート・ネットバンキング経由からの手続きはすべて繰り上げ返済手数料「0円」です。

便利に繰り上げ返済が可能です。

連帯債務での借入は可能ですか?

りそな銀行では連帯債務での借入はできません。

収入合算する場合は連帯保証型かペアローンでの借入となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。りそな銀行の住宅ローンは、都市銀行の中でも変動金利が低く、団信革命などの独自商品も魅力的です。審査基準も比較的緩やかで、年収100万円以上、勤続年数1年以上から申し込み可能です。

りそな銀行の住宅ローンは、こんな人にめちゃおすすめです!

  • 変動金利を重視する人:最優遇金利が都市銀行トップクラス
  • 団体信用生命保険の保障内容を重視する人:団信革命の充実した保障
  • パートの奥さんの収入も合算したい人:都市銀行ではめずらしくパート収入の合算が可能

一方で、個人信用情報に問題がある方、個人事業主の方、会社経営者の方、全期間固定金利での借入れを考えている方には向かない可能性があります。

住宅ローンの選び方ってめっちゃ大事やのに、どこに相談したらええかわからへんねん

そんな時こそ、ゼロ仲介にご相談ください!当社では住宅ローンのプロが、お客様に最適な借入プランを無料でご提案しています

住宅ローンは金額が大きいため、どの金融機関を選ぶかで総支払額が100万円以上変わることも少なくありません。

そこで私たちゼロ仲介では、関西の住宅ローン取扱金融機関すべての審査基準と商品内容を把握し、お客様に最適なプランをご提案しています。

ゼロ仲介の特徴はこんな感じです!(めちゃ大事なポイントです)

  • 仲介手数料0円:新築一戸建て購入時に通常かかる物件価格の約3%(100万円近い)の仲介手数料が無料です!
  • 住宅ローンのコンサルティング:最適な金融機関・借入プランを無料提案!
  • LINEで気軽に相談可能:時間を気にせずいつでも問い合わせ可能、最短5分で返信対応!
  • 物件価格の交渉サポート:物件価格+購入費用+住宅ローン利息のトータルコスト削減を重視します
  • 専門家による分業制サービス:全員が宅建士資格保有者で、それぞれの専門分野でしっかりサポート

仲介手数料0円なんて本当にあるん?なんか裏があるんちゃうの?

よくご質問いただくポイントです

ゼロ仲介では、買主からは一切手数料を取らず、売主分譲会社からの仲介手数料のみで運営しています。

また、路面店舗を持たずオフィスのみの運営や、広告宣伝費の削減などによってコストを抑え、お客様に還元しているんです。

住宅ローンはご自身の未来を左右する大切な選択。りそな銀行を含め、どの金融機関が最適かは個人の状況によって異なります。ぜひゼロ仲介にお気軽にご相談ください。

住宅ローンについて詳しく知りたい方は、まずはりそな銀行の公式サイトもチェックしてみてください!そして最適なプランを見つけるために、ぜひゼロ仲介のLINE相談をご利用ください

関西で新築一戸建ての購入を検討されている方へ

新築一戸建てを仲介手数料0円で紹介するサービス、ゼロ仲介を始めました。

くわしくは、下のリンクな!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!