【2025年・最新版】「新築一戸建て建売住宅の3つの魅力」を徹底解説!なぜ建売住宅が近年人気なのか

こんにちは、ゼロ仲介の鈴木です。

新築一戸建て建売住宅って、よく売れてるって聞くけど、どんな魅力があるのか知りたい

注文住宅と建売住宅、どっちがええんやろ?

なんて疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

この記事を読むことで、失敗しない住宅購入、建売住宅を購入することができ、より安心してマイホーム購入を選択することができるはずです。

建売住宅の人気の実態

マイホームを持つことは、多くの人の夢です。

家族が安心して過ごせる場所、自分たちらしさを表現できる空間、そして将来への大切な資産。

ただ、住宅購入を考え始めると「注文住宅か建売住宅か」という選択に迷いますよね。

驚くべき事実ですが、建売住宅を購入されたお客様の「80%以上」が完成【前】に申込をしているんです

具体的なデータを見てみましょう。建売住宅を成約したお客様のデータによると、

  • 完成【前】に申込:82%
  • 完成【後】に申込:18%

えっ!そんなに多いの?完成してから見たほうがええと思うけど…

これはなぜかというと、注文住宅と違って、ある程度の出来上がりが想像でき、かつ、類似した建売住宅を見学できることもあって、お客様も安心して購入されているんです。

もちろん、完成後の申込も18%ありますから、しっかり実物を見てから判断したいお客様もいらっしゃいます。

ただ、完成を待ってから購入を決断すると、すでに「申込済み」「契約済み」などと言われることが82%もあるということです!

なぜそこまで「建売住宅」が人気なのか、その大きな理由を3つご紹介します。

魅力ポイント1:価格メリット

建売住宅は何といっても、価格が抑えられることが大きな魅力です

「いくらくらい注文住宅と金額が異なるのですか?」と、よくお客様からご質問をいただきます。

住宅金融支援機構の調査データによると、岡山県では注文住宅は建売住宅と比べて、1,000万円以上も高額というデータが出ています。

1,000万円も違うん!?それって、めっちゃ大きな差やんか!

そうなんです!この価格差がありながらも、建物に使われている資材は基本的に注文住宅と同じなんですよ(稀に、建売住宅の仕様を変えているハウスメーカーもあります)。

では、なぜそんなに金額が違うのか?その答えは単純です。

ざっくりとした理由は2つあります。

①「人件費」の削減
人件費とは、現場で頑張ってくれている大工さんをはじめ、下請け会社さん、設備屋さんなどの費用です。複数ある建築現場を一回の作業で行えば、人件費が抑えられ、また重機などの搬入も一度で済みます。

②「仕様」の標準化
建売住宅には、ある程度の【仕様】が決まっています。発注者側からすると、仕様がある程度決まっていると、建材や設備などを一度に大量に仕入れることができ、お客様へ安価な価格で建物を提供できることになります。

他にも建売住宅の価格が安い理由がいくつかありますよ

  • 打ち合わせにかける人件費が少ない
  • 材料をまとめ買いできるため安くなる
  • 1社との契約で済むため、仲介手数料が不要
  • 規格が決まっているので申請や計画にかける費用が少ない

このように、「質が悪いから安い」ということではなく、いろいろな手間を省くことができる点が、価格の安さにつながっているのです。

浮いたお金で家具とか買えるやん!ガーデニングにもお金使えるし!

そのとおりです!この価格メリットを活かせば、浮いた予算で自分好みの家具を揃えたり、趣味の空間づくりを楽しんだりすることも可能になります。

魅力ポイント2:プロが設計した間取り

【プロ】が考えた間取りは、あらゆる場面を想定していることをご存知でしょうか?

間取りは、建売住宅それぞれですべて異なるのが基本です。そのため、毎回、設計士やコーディネーターを含め、【プロ】が、その土地に合った間取りを一から考えます。

逆に言えば、お客様の要望は加味されませんが、その反面、【プロ】の方だけが考えた間取りになるんです。これはめちゃくちゃ大きなメリットなんですよ

仕事柄、「注文住宅」を建てた友人や知り合いから、お披露目会のようなパーティーに招待されることがあります。

新築住宅は本当にキレイなのですが、プロの目からすると、残念な箇所をいくつも見つけてしまうことがあります。

え?どんな感じで残念なん?具体的に教えて

私たち【プロ】からすると、お客様が創り上げた注文住宅は【素人】設計であり、思いが強くなればなるほど、おかしな間取りになっていることがあります。

友人や知り合いに尋ねてみると、

  • 「いや、打ち合わせの時はこれでいいと思ったんだけど、実際に建ててみると、ちょっと違ったなぁ・・・」
  • 「何度も打ち合わせをしていると、疲れてきて、最後はエイヤッ!で決めてしまった・・・」

という声をよく聞きます。

【プロ】が考えた間取りは、あらゆる場面を想定しています。日当たりや通風、家事動線、将来的な家族の成長に合わせた配慮など、生活の質を高める工夫が随所にされているんです

建築申請前なら、建売仕様であっても、一部、間取りや色など、軽微な変更は可能です。

お客様から、軽微な変更希望の依頼があり、設計士等を交え、間取りの再検討することもありますが、結局は、元の間取りに収まることがほとんどです。

これはほぼ毎回です(笑) ほんと、冗談抜きで、皆様が想っている以上に、建築士や設計士はかしこいです。

なるほど〜。でも将来、もし家を売りたくなったらどうなるん?

そこがもう一つの大きなメリットなんです!

売却時や賃貸物件として他のお客様が使用する場合も考えられます。

建売住宅は、「万人受け」する間取りです。これは将来的に、

  • 買替など売却をする際、お客様の間口が広がり、売却しやすくなる
  • 賃貸として貸し出す際、お客様の間口が広がり、客付けしやすくなる

といったメリットにつながります。

万人受けしやすい間取りは、次に利用する「買い手・借り手」にとって、非常に重要なことになります。

魅力ポイント3:決めごとが少ない

建売住宅の大きな魅力の一つが「少ない打ち合わせ回数と短い納期」です

建売住宅を購入するにあたって、お客様の打ち合わせ回数って、何回ぐらいだと思われますか?

「間取り」「色」「壁」「天井」「床」「コンセントの位置や数」「ガスかIHか」「設備」「外構」などなど、項目をあげたらきりがありません。

具体的な数字で比較してみましょう

建売住宅の場合:

  • 打ち合わせ回数:約2回
  • 納期:1ヶ月~2ヶ月 ※完成済み物件の場合

注文住宅の場合:

  • 打ち合わせ回数:約10回以上
  • 納期:約9か月以上

えっ!注文住宅ってそんなに打ち合わせあるの!?仕事しながらそんな時間取れへんよ

そうなんです!建売住宅は、上記に挙げた項目の大半が、既に決まっているので、決めることが最小限で済みます。

つまり、決めなければならない項目が多いということが非常に苦痛な作業になることがあります。

「人生とは選択の連続」とシェイクスピアの名言でもあるように、マイホームを購入するという選択は大きな決断です。その中で、上記の複数個の項目を決定することも選択の一つです。

人生の中で、おそらく最も高額な買い物と思われるマイホーム。この「選択をする」という作業が脳を使い、非常に疲れます。

何度も打ち合わせをすることで、体力も時間も要します。これは共働き世帯にとって特に大きな負担になりますよね

実際、男女共同参画局のデータによると、夫・妻の両方が働いている世帯は、男性が1馬力で働く平成初期から逆転し、年々増え続けています。

注文住宅の場合は、決めなければいけないことが複数あり、選択することに疲れ、そして、迷いに迷い、中々その打ち合わせが進まないことが多々あります。

共働き世帯が増えたことも影響し、打ち合わせ回数が少なく、決めごとの少ない「建売住宅」は時代に合った住宅創りになっています。

確かに!仕事忙しいし、子どもの行事もあるし、休みの日にいちいち打ち合わせに行くの大変やわ

この魅力は、新生活をすぐに始められるという幸せにも直結します。

「来月から子どもが新しい学校へ」「転勤が決まった」など、ライフイベントに合わせた迅速な住み替えが可能になるのです。

賃貸から持ち家への憧れをすぐに実現できる点も、多くの方に喜ばれています。

新築一戸建ての幸せな暮らし

ゼロ仲介 鈴木

建売住宅を選ぶことで、新築一戸建てならではの素晴らしい暮らしが待っていますよ!

賃貸にはない自由度は、マイホームの大きな魅力です。

壁に好きな絵を飾ったり、DIYで棚を作ったり、庭でガーデニングを楽しんだりと、自分らしい空間づくりが可能になります。

「これはダメ」という制限から解放され、自分の感性で住まいを彩れることは、日々の生活に喜びをもたらします。

そうそう!賃貸やと壁に穴あけられへんしね〜。DIYとかしたいねんけど、今の家じゃできへんから、それだけでも持ち家欲しいわ!

また、家族の思い出が積み重なる自分だけの空間というのも大きな魅力です。

子どもの身長を記録する柱や、家族で過ごした特別な日の写真を飾るスペース、思い出の品々を大切に保管できる収納など、時間とともに愛着が深まる空間となります。

さらに、子育て環境の充実と地域コミュニティへの所属感も重要なポイントです。

多くの建売住宅は、学校や公園などへのアクセスも考慮して立地が選ばれています。

また、同じような時期に入居する方々と新しいコミュニティを形成できることも、マイホームならではの喜びです。

そして忘れてはならないのが、資産形成としての側面です

賃貸では毎月の家賃は単なる支出ですが、住宅ローンの返済は自分の資産を少しずつ増やしていくプロセスでもあります。

将来の安心につながる選択と言えるでしょう。

建売住宅のその他のメリット

建売住宅には、上記3つのメリット以外にも、多くの魅力があります。

1.実際に物件を見ることができる

建売住宅の大きな魅力の一つは、実際に完成した物件を内覧できることです

建売住宅はすでに設計・施工が完了している状態のため、内覧時に実際の建材や設備、日当たり、間取りなどを確認できます。注文住宅と比べて入居後の生活イメージがしやすいのです。

それって大きいよね!注文住宅って、図面見ただけじゃイメージわかへんもん。実際に見れるのはありがたい

また、建売住宅の内覧では、物件の住環境も確認でき、立地条件や近隣の様子など、入居後の生活を具体化できます。

このように、建売住宅は完成した物件を実際に見られるため、注文住宅と比べて入居後のイメージがしやすく、安心して購入できるメリットがあります。

2.土地と建物セットで購入できる

注文住宅の場合、土地探しから始める必要がありますが、建売住宅は土地付きで販売されているため、その手間が省けます。

また、建売住宅は土地と建物がセットで販売されているため、融資の手続きが簡単です。注文住宅のように、土地と建物の融資を別々におこなう必要がありません。

さらに建売住宅の価格には土地代が含まれているため、注文住宅と比べて予算を立てやすくなります。購入までの流れをスムーズに進められるのが大きな魅力といえるでしょう

建売会社は、不動産市場に対して独自のネットワークを持っていることがほとんどです。

そして、不動産会社は、まとめて土地を購入してくれる建売会社に、その土地が「市場に出回る前」に情報を提供します。

そのため、好立地の土地や、お手頃価格の土地はすでに建売会社が購入している場合が多いのです。

注文住宅で土地探しをする時点では、建売会社に良い土地は購入されてしまい、その際に残り、市場に出回った土地の中から選ぶことになります。

そうなんや!土地探しもめっちゃ大変そうやし、そのへんもまとめて任せられるのはありがたいわ

3.最新の住宅性能や設備

多くの建売住宅では、最新の住宅性能や設備が標準装備されていることも魅力です。

例えば、一建設の分譲戸建住宅は「住宅性能表示制度5分野7項目の最高等級取得を標準化」しており、高い品質が保証されています。

省エネ性能の高い住宅設備や断熱材、耐震性能など、現代の住まいに求められる基本性能が確保されているので、安心して生活を始めることができますよ

建売住宅購入で失敗しないために抑えるべきポイント

建売住宅を購入した後に後悔しないためには、以下のポイントを抑えておくことが大切です。

この部分はめちゃくちゃ大事です!しっかり確認してください

1.周辺環境をチェック

建売住宅を購入する際、目の前に家の実物があり、触れられることから、「家」が気に入った時点で、購入への意思を固めてしまう場合も多いようです。

しかし、そこで一旦冷静になって、周辺の環境をチェックすることをおすすめします。

  • 近隣はどのような人が住んでいるか
  • 学校や公園、病院や買い物施設は近いか
  • 治安は悪くないか
  • 物価は高くないか
  • 災害は多くないか
  • 活断層は近くにないか

など、これから住む場所についても理解してから、購入することが、成功の秘訣です。

そういうチェックポイントって自分じゃ思いつかへんわ〜。住んでから「あれ?ここって活断層の上?」とか怖いもんな

また、なるべく時間帯を変えて見に行くことも大切です。

同じ住宅でも、朝見るのと夜見るのとでは、全く違った印象を受けることがあります。

夜になると街灯が全くなくて、非常に暗く危険ではないか、道路に面している場合、夜にも交通量が多く、騒音で眠れそうもないということはないかなど、実際に住むことになれば、その全てが生活に影響してくるため、しっかり確認しておきましょう。

2.余裕のある資金計画を立てる

建売住宅を購入する際は慎重に検討し、余裕を持った資金計画を立てることが重要です

建売住宅の購入価格に加え、その他の初期費用として、申込金、登記費用、引っ越し費用など総額で購入価格の10~12%が必要となります。

これらの費用を事前に把握しておくことが大切です。

さらに月々の住宅ローン返済はもちろん、固定資産税、修繕費、光熱費などの長期的なランニングコストを見積もる必要があります。

自分の財務状況に合った物件を選ぶことが重要です。予算オーバーを避けるため、余裕を持った資金計画を立てましょう。

建物の値段だけじゃなくて、いろいろ費用かかるんやね。その辺も含めて考えへんとアカンのか

3.アフターサービスの確認

アフターサービスが充実しているか確認しておくことも重要です。

建売住宅のアフターサービスには、無料の修理サービスや定期的なメンテナンスなどが含まれます。

サービスの内容や期間は業者によって異なるため、事前に確認しましょう。

建売住宅の購入後も、ハウスメーカーや工務店から長期にわたるサポートを受けられることが重要です

修理対応の迅速さや、住まい方のアドバイスなど、サポート体制を確認しましょう

アフターサービスの内容が手厚いほど、長期的に快適に住み続けられます。

特に人気の高い建売住宅メーカーは、充実したアフターサービスを提供していることが多いため、そうした業者を選ぶのがおすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

私は建売住宅も注文住宅も選択の一つだと思っています。

しかしながら、現代の生活スタイルに合わせて、

  • 「なるべく安価で」
  • 「早く賃貸住宅を脱出したい」
  • 「非接触でモノゴトを決めていきたい」

という要望をすべて叶えてくれる**「建売住宅」は今後も需要が増え、更に供給が増えていく**と感じます。

建売住宅の3つの魅力をおさらいしましょう

  1. 価格メリット – 注文住宅より大幅に安く購入できる
  2. プロが設計した間取り – 生活のしやすさと将来性を考慮した設計
  3. 決めごとの少なさと短い納期 – 少ない打ち合わせで早く新生活を始められる

建売住宅を選ぶことは、新たな家族の歴史を刻み始める第一歩です。

自分たちらしい暮らしや思い出を作っていける場所、子どもたちが安心して成長できる環境、そして将来への安定した資産。

それらすべてを手に入れる賢い選択と言えるでしょう。

さらにお得に建売住宅を購入するなら

建売住宅の魅力をご理解いただけたところで、さらにお得に建売住宅を購入する方法をご紹介します

通常、新築一戸建てを購入する際には、物件価格の約3%(3,000万円の物件なら約100万円)もの仲介手数料がかかります。

これは決して小さな金額ではありません。

「ゼロ仲介」では、その名の通り仲介手数料が0円です。

買主様からは一切手数料をいただかず、売主分譲会社からの仲介手数料のみで運営しています。

さらに、他社では10万円~30万円程度かかるローン事務代行手数料も不要です。

えっ!?100万円も浮くの?それって家具とか家電買えるやん!

そうなんです!さらに住宅購入においては物件選びだけでなく、住宅ローンの選択も非常に重要なんですよ

ゼロ仲介では、関西の住宅ローン取扱金融機関すべての審査基準と商品内容を把握し、お客様に最適な金融機関・借入プランを無料で提案しています。

借入先によって総支払額が100万円程度変わる可能性もあるため、この専門的なサポートは大きな価値があります。

ゼロ仲介の特徴は他にもたくさんあります

  • LINEを活用した顧客対応 – 時間を気にせずいつでも問い合わせ可能で、最短5分で返信
  • 物件価格の交渉サポート – 物件価格+購入費用+住宅ローン利息のトータルコスト削減を重視
  • 専門家による分業制サービス – 宅建士資格保有者3名による専門性の高いサービス提供
  • 透明性の高い費用明細 – 隠れた費用がない明確な取引
  • アフターサポート – 住宅ローン控除など購入後の補助金申請もサポート

土地の高騰が続く中、仲介手数料0円で専門家によるサポートを受けられるゼロ仲介のサービスは、建売住宅購入をさらにお得にする強い味方となるでしょう。

それだけのサービスが無料なんて、すごいやん!どうやって申し込めばええの?

お問い合わせは超かんたんです!LINEで気軽にご連絡いただけます。時間を気にせず、いつでもご質問いただけます

あなたも家族の夢のマイホームを、ゼロ仲介でよりお得に手に入れてみませんか?

くわしくは、ゼロ仲介の公式ホームページをご覧いただくか、LINEで気軽にお問い合わせください。マイホーム購入という人生の大きな決断を、私たちがしっかりサポートします。