パワービルダーの新築一戸建て建売住宅、値下げのタイミングはいつ?

こんにちは、ゼロ仲介の鈴木です。

新築一戸建てをお得に購入したい。これは住宅購入を考えるすべての人の願いですよね。

でも実は、購入するタイミングで数百万円も価格が変わることをご存知でしょうか。

特に近年、住宅市場で存在感を増している「パワービルダー」の建売住宅は、値下げのタイミングを知ることで大きな節約が可能です。

パワービルダーとは、30坪ほどの新築一戸建て(土地付き)を2,000〜4,000万円程度で分譲する住宅メーカーのこと。代表格が「飯田グループホールディングス」です。

この記事では、元パワービルダー勤務の経験をもとに、お得に新築一戸建てを購入するためのタイミングを徹底解説します。

パワービルダーとは

パワービルダーとは、新築住宅の供給に特化した販売会社・建売会社のことです。

代表的なのが飯田グループホールディングスで、一建設株式会社、アーネストワン、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アイディホームなどが含まれます。

飯田グループホールディングスの売上高は1兆円を超え、年間40,000棟以上の新築住宅を供給しています。新築住宅購入を検討する際には避けて通れない存在です。

パワービルダーは「誰もが当たり前に家を買える社会」をコンセプトに、大手が取得をためらう郊外の土地や小規模な土地を活用し、低価格で住宅を提供しています

他にもケイアイスター不動産アイダ設計なども主要なパワービルダーとして知られています。

パワービルダーの建物ってなんか安っぽいイメージあるけど、実際どうなん?

確かに以前はそういうイメージもありましたが、今は耐震等級3と住宅性能評価を標準でつけている会社も多く、品質面でも安心できますよ

パワービルダーの物件の大きな特徴は、価格交渉が通りやすいタイミングが予測できる点にあります。

値下げの基本的な仕組み

パワービルダーの値下げ方法の根底には、在庫回転率を重視する経営方針があります。

上場企業として「増収増益」を目指すプレッシャーがあるため、資金を長期間寝かせるよりも回転率を重視。早めに見切りをつけて次の物件に投資する戦略をとっています。

一般的な新築一戸建ての価格変動は以下の流れです:

  1. 土地仕入れ・売り出し開始
  2. 着工時(あまり価格改定なし)
  3. 上棟時(価格改定の可能性は少ない)
  4. 建物完成時(1回目の価格改定が比較的多い)
  5. 完成後1〜2ヶ月ごとに価格改定

他の建売会社と違うん?

他の建売会社と比べて値下げスピードが圧倒的に速いのが特徴です。中小の建売業者は完成から半年経っても価格改定しないことが多いですが、パワービルダーは3ヶ月で「在庫物件」と認識し、値下げペースを早めます

価格改定は100万円単位で行われ、売り出し価格から2割下がったところが「底値」になることが多いです。底値に達すると価格改定は止まり、値引き交渉も難しくなります。

底値まで下がった物件は中古より安くなる「逆転現象」が起きることも。だから価格推移をチェックするのが重要なんです

最適な値下げタイミング ①決算期

パワービルダーの値下げで最大のチャンスとなるのが決算期です。

飯田グループは毎年3月が決算時期で、四半期の6月・9月・12月も節目となります。

家電量販店の決算セールと同様、この時期は価格見直しが積極的に行われます。「決算期につき価格値下げ!」などの広告が出ることもあります。

決算期だからって、ほんまに安くなるん?

実際に安くなります!ただし重要な条件があって、決算時期までに引き渡しを完了できることが前提です

売上計上されるのは引き渡し日(お金の精算日)なので、3月決算の場合、価格改定は早くて年明け、遅くとも2月初旬までに行われます。

契約から引き渡しまで3週間前後かかるため、恩恵を受けられるのは2月〜3月頭の時期に限られます。

特にアーネストワンなどは決算期が近づくと、12月末から2月半ばにかけて2週間おきに100万円単位で値下げすることも。このタイミングを逃さないよう、事前準備をしておきましょう。

最適な値下げタイミング ②完成後の経過時間

次に重要なのが建物完成からの経過時間です。

パワービルダーは他の建売会社より早く「在庫」と見なすのが特徴的です。

建物完成から3ヶ月経過した物件は処分物件という認識で扱われ、値下げされやすく、値引き交渉も通りやすい傾向があります。

3ヶ月を過ぎると値下げペースが加速し、1ヶ月おきに改定されることもよくあります。

建築工程ごとの値下げ可能性は以下の通りです。

  • 着工時:価格改定はあまりない
  • 上棟時:価格改定の可能性は少ない
  • 建物完成時:1回目の価格改定が比較的多い
  • 完成後1〜2ヶ月ごと:市場反応を見て価格改定

3ヶ月というのは、パワービルダー独自の考え方です。中小の建売業者さんは1年くらい値下げしないことも多いんですよ

また、大型分譲地の最後1棟も値下げが期待できます。

現場ごとの採算計算で十分な利益が出ていれば、早く売り切って次の資金に回したいため、値引き交渉に応じやすくなります。

最適な値下げタイミング ③その他の機会

他にも値下げが期待できるタイミングがあります。

1.キャンペーン実施期間

パワービルダーは定期的にキャンペーンを実施しています。過去の飯田グループでは最大100万円の住宅購入支援金が出たこともありました。

キャンペーンにはさまざまなレベルがあります。

  • 全グループ規模のキャンペーン
  • 会社単独のキャンペーン
  • エリア部門単独のキャンペーン
  • 営業所単独のキャンペーン

中には「100万円分の追加工事費用サービス」や「150万円相当の太陽光発電セット」といった大型特典もあります。知っているか知らないかで大きな差が生まれるので、最新情報を常にチェックしてください

2.景気後退期

リーマンショックのような景気後退期も、パワービルダーが見切り売りをする可能性があります。

需給バランスが崩れると、在庫回転率を重視して大幅値下げに踏み切ることも。

ただし2020年のコロナショック時は「巣ごもり需要」で住宅市場が活性化し、値下げより値上げの動きが見られました。

その後のウクライナ侵攻による資材高騰も価格に影響しており、景気と住宅価格の関係は必ずしも単純ではありません。

値引き交渉がしやすい会社としにくい会社

パワービルダーの中でも、値引き交渉に応じやすい会社とそうでない会社があります。

1.値引きに応じやすい会社

  • 一建設:比較的値引き交渉がしやすく、タイミングによっては200万円超の値引き成功例も
  • タクトホーム:更地の段階でも値引き交渉の可能性あり
  • アーネストワン:比較的交渉しやすいが、100万円超えると担当者レベルで断られることが多い

2.値引きに厳しい会社

  • 飯田産業:最も値引き交渉が厳しいとされ、値下げ直後は応じないことが多い
  • 東栄住宅:値引き交渉には比較的厳しい
  • アイディホーム:支店によって差はあるが、値引き交渉には厳しめ

やっぱり会社によって全然違うんやな。。

そうなんです。なお、飯田グループ外ではファースト住建も価格改定が遅く、値引き交渉にも厳しいといわれています。会社の特徴を知っておくと交渉がスムーズになります

値引き交渉が不可能なタイミング

以下の状況では値引き交渉はほぼ不可能と考えるべきです:

1.売り出し・値下げ直後

売り出したばかりの更地状態の物件や、価格改定直後の物件は値引き交渉が難しいです。特に飯田産業は価格改定後の交渉に応じない傾向があります。

2.複数の申し込みが重なっている場合

価格が下がった直後は申し込みが重なりやすく、特に3月は注意が必要です。

2番手が満額で購入すると言えば、1番手も満額での購入(「買い上がり」)を求められます。

パワービルダーは書面上の1番手でも物件は止まらないルールなんです。値引き交渉が成立しても、2番手が満額で入れば買い上がりを求められることも

3.売れ筋の現場や人気エリア

人気エリア、人気学区内、物件の少ないエリアでは値引き交渉は期待できません。

問い合わせや案内が多い物件、反響の大きい物件も同様です。

4.底値の物件

売り出し価格から2割下がった「底値」の物件は値引き交渉が難しくなります。

このラインで中古より安くなる「逆転現象」が起き、一気に売れていくことが多いです。

住宅ローンとの関連

値下げタイミングを狙うだけでなく、住宅ローンの工夫でもコスト削減が可能です。

1.提携銀行の活用

飯田グループ各社は銀行と提携関係を結び、金利優遇などのメリットを提供しています:

  • 飯田グループはイオン銀行と提携(金利優遇の可能性あり)
  • 一建設は住信SBIネット銀行と提携
  • その他、各社が独自の提携関係を持つ

例えば2500万円を金利0.8%・35年ローンで借りると、利息は360万円ほど。これが金利0.7%なら利息は320万円弱になり、40万円以上も安くなるんです

2.事前審査の重要性

パワービルダーの物件は「申し込み=物件確保」ではありません。

ローンの事前審査承認と契約日確定で初めて物件が確保されます。審査のスピードが勝負の分かれ目になることも多いため、事前に住宅ローン審査を進めておくと有利です。

そうか!申し込みしても他の人に横取りされる可能性があるんや!

特に人気物件や値下げ直後は注意が必要です。事前に審査を通しておくと有利に交渉できますよ

購入を成功させるためのポイント

最後に、パワービルダー物件購入を成功させるポイントをまとめます。

1.仲介手数料を節約する方法

飯田グループの新築一戸建てはほぼすべてが仲介物件です。仲介手数料無料・半額の割引サービスがある会社を通して購入すれば、最大で100万円近い諸費用を節約できます。

飯田グループは自社で営業マンを抱えず、仲介会社経由で販売しています。だから、仲介手数料無料のサービスを利用しないと大きく損することになるんです

2.値引き交渉のコツとタブー

  • オプションと切り離して交渉する(特に飯田グループの場合が効果的)
  • 物件価格の5%を超える値引き交渉は担当者レベルで断られやすい
  • 3,000〜4,000万円の物件なら、100万円程度の値引きが現実的な目標
  • 値下げ直後の物件への交渉は避ける

3.決断のスピードの重要性

パワービルダーの物件、特に相場より下がった物件は申し込みが重なりやすいです。

気に入った物件があればスピーディーな決断が必要です。事前に住宅ローン審査を済ませるなど、いつでも契約できる準備をしておきましょう。

特に決算期の物件は動きが速いので、気に入った物件があればすぐに動きましょう!迷っているうちに他の人に買われてしまいます

まとめ

いかがでしたでしょうか。パワービルダーの新築一戸建て建売住宅は、値下げのタイミングを見極めることで、大きな節約が可能になります。特に以下の3つの時期が値下げの好機です。

  1. 決算期(特に3月決算に向けた12月末〜2月初旬)
  2. 完成から3ヶ月が経過した物件
  3. 大型分譲地の最後の1棟

しかし、物件価格の値引きだけでなく、仲介手数料の削減も大きな節約ポイントです。通常、新築一戸建て購入時には物件価格の約3%(100万円近く)の仲介手数料がかかりますが、これを無料にできれば大きな節約になります。

パワービルダーの物件を最大限お得に購入するためには、価格交渉のタイミングの見極めと、仲介手数料0円のサービスを活用するという2つの方法を組み合わせることが最適です。

当社「ゼロ仲介」では、新築一戸建て購入時の仲介手数料を完全無料とし、住宅ローン事務代行手数料も不要としています。さらに、物件価格の交渉サポートも行っており、値下げのタイミングを見極めた物件紹介と価格交渉のアドバイスで、トータルコストの削減をサポートしています。

宅建士資格を持つスタッフが、物件案内から住宅ローン提案、契約手続き、引き渡しまで専門的にサポート。関西エリア(大阪・兵庫・奈良・京都・滋賀・和歌山)から首都圏(東京・神奈川・埼玉)まで広域に対応し、月間約4,000件の新築一戸建てのうち約70%(2,800件)を紹介可能です。

まずはLINEからお気軽にお問い合わせください。最短5分で返信対応し、電話勧誘などのプレッシャーなく気軽に相談いただけます。住宅ローンの最適なプラン提案も無料で行っています。

新築一戸建てを購入する際は、値下げのタイミングを理解し、仲介手数料をゼロにすることで、同じ物件でも数十万円から場合によっては数百万円もお得に購入できる可能性があります。情報収集と適切な判断で、理想の住まいを賢く手に入れましょう。

詳しくは「ゼロ仲介」の公式HPをご覧ください。住まい探しから資金計画まで、トータルでサポートいたします。