【2025年・完全版】「2階建て」と「3階建て」どっちがいいの?メリット・デメリットを徹底比較!

こんにちは、ゼロ仲介の鈴木です。

新築一戸建てを買うなら2階建てがいいのか、3階建てがいいのか…

なんて悩んでいませんか?

やっぱり2階建てでしょ!

3階建てはちょっと…

という方も多いのですが、本当にそうでしょうか?

実は、3階建て住宅のメリット・デメリットをきちんと理解すれば、あなたのライフスタイルに合った最適な選択ができるかもしれません。

3階建てのイメージ

新築一戸建ての建売住宅を探していると、2階建てと3階建てのどちらを選ぶべきか悩みますよね。

多くの方が「一戸建てといえば2階建て」というイメージを持っています

「3階建てはちょっと…」と敬遠される理由を聞くと、だいたいこんな感じ。

  • 「階段の上り下りが大変じゃない?」
  • 「木造3階建ての耐久性はどうなの?」
  • 「1階の部屋って使い道ある?」

そうそう、そんな感じで思ってた!実家も2階建てやし、3階建てって想像つかへんわ

でも、これらの不安は本当に問題なのでしょうか?実際の状況を見ていきましょう。

3階建ての意外なメリット

3階建て住宅には、実はめちゃくちゃ魅力的なポイントがたくさんあるんです

特に「2階建てしか考えてない」という方に知ってほしいポイントを説明します

1.土地を最大限に活用できる

狭い土地でも十分な居住スペースを確保できます。同じ土地面積なら、3階建ては2階建てより約50%も多い床面積が得られるんです。

大事なポイントです

2025年の建築技術では、40坪の土地に30坪の2階建てを建てる場合と、30坪の土地に40坪の3階建てを建てる場合では、建築コストに約15%の差しかなく、土地代の差を考えると総コストでは3階建ての方が経済的なケースも多いです。

へー、そうなんや!土地代が安くなるんやったら、最高やん

2.家族の生活空間を分けられる

3階建ては、ライフスタイルに合わせた空間分けができるのが大きな魅力です

例えばこんな使い方ができます。

  • 1階:親世帯や来客スペース、ホームオフィス、防災拠点
  • 2階:リビング・ダイニング・キッチンなどの共有空間
  • 3階:プライベート空間(寝室やこども部屋)

確かに、リモートワークの部屋が欲しいって思ってたから、それなら1階に作れるんやな!

2025年では、リモートワーク定着の影響で、1階に独立した仕事部屋を設ける3階建てプランが人気上昇中なんです。

3.眺望が良くなる

3階からの景色は2階よりも格段に開けています。特に周辺が低層住宅地なら、3階からは意外と素晴らしい眺めが楽しめることも。

最新の3階建て住宅では、3階をリビングにする「逆転発想」のプランも人気です

夜景や遠くの山々を眺めながらの団らんができるので、プレミアム感があります

4.将来的な変化に対応しやすい

子どもの独立後や将来的に1階部分を賃貸に出せる可能性もあります。また、在宅勤務スペースや趣味の部屋など、ライフステージの変化にも柔軟に対応できます。

2025年の最新データではこんな結果が出ています

3階建て住宅オーナーの約15%が将来的な「1階の別用途利用」を視野に入れている

これって、とっても賢い選択やと思いませんか?

5..上下階の音や振動が軽減される

間に1フロアあることで、生活音のストレスが軽減されます。子どものいる家庭や音楽を楽しみたい方にも嬉しいポイントです。

ええやん!子どもの足音とかピアノの音とか、気にせんでええもんな

最新の防音技術との組み合わせで、3階建ては「静かに暮らせる住宅」としての評価も高まっています。

3階建ての一戸建てはいつ頃から建築されたのか

「3階建ては安全なの?」と心配される方も多いので、歴史を見てみましょう

3階建て住宅の歴史は今から約43年前に遡ります。1982年に始まり、着実に進化してきました。

そんなに歴史あるんや!知らんかった

この間に、安全性を高めるためのルールが整備されてきました。

建築基準法のあゆみ

1982年(昭和57年)無指定地域への小屋裏3階建てが許可
1987年(昭和62年)準防火地域での3階建て建設が可能に
1995年(平成07年)建築基準法改正(接合金物等の奨励)
2000年(平成12年)建築基準法改正 木造住宅の基準強化
2007年(平成19年)建築基準法の厳正化
2016年(平成28年)CLT(直交集成板)を用いた建築物の一般的な設計法が規定
2019年(令和元年)建築基準法改正で木造建築の規制緩和
2022年(令和4年)脱炭素社会に向けた木造建築推進政策の強化

2025年現在、最新の耐震・制振技術が導入され、3階建て木造住宅の安全性はめちゃくちゃ向上しています

へー、そうなんや。建築基準法もどんどん厳しくなってるんやな。そしたら安心やな

木造2階建てと木造3階建ての安全性の違い

「2階建てと3階建て、どっちが安全なの?」 なんて疑問を持たれる方が多いので、ざっくり比較してみます

2025年現在、2階建てと3階建ての施工基準法上の違いはより明確になっています。

項目2階建て3階建て
耐力壁外壁だけで十分のケースが多い外壁だけでなく、内部の間仕切り壁にも必要
構造計算書指定なし水平力・せん断力・引き抜きなど専門的な構造計算が必要
構造図不要必要
骨組の状況指定なし詳細に決められている
使用木材指定なし構造計算に応じた材料を使用
耐震技術基本的な対応先進的な制振・免震技術の採用が増加
環境性能標準的な断熱性能ZEH基準を満たす高性能な断熱・省エネ仕様が主流

実はこれ、めちゃくちゃ重要なポイントなんですが、、、

2023年の建築基準法改正により、木造3階建ては「より高い耐震性能」が求められるようになりました

その一方で、先進的な木材技術(CLTなど)の普及により、3階建ての安全性と快適性は大幅に向上しています

3階建ての方が基準厳しいということは、逆に言うたら安全性も高いってことか!

そうなんです。実は、3階建ての方が基準が明確で安心感があるといえるのです。

都会は2階建てより3階建て?

都市部ではなぜ3階建てが多いのか、データで見てみましょう

3階建ては、土地の価格が高いエリアで建築されるケースが多いです。

2025年の首都圏・関西圏の主要3都府県の3階建て住宅の割合を見てみましょう。

都道府県全体比率(2010年)全体比率(2025年)
東京都20%32%
埼玉県7%15%
神奈川県10%19%
大阪府26%38%
京都府12%21%
兵庫県8%16%

(木造3階建て着工棟数・2025年第1四半期データ)

えっ!大阪、めっちゃ多いやん!4割近くが3階建てなんや…

そうなんです!この15年間で、すべての都府県で3階建ての割合が大幅に増加しています。

なぜ3階建てが増えているのか、主な理由はこちらです

  • 土地価格の上昇(2020年以降、都市部の地価は年平均4.5%上昇)
  • テレワーク普及による在宅ワークスペース需要の増加
  • 省エネ性能の向上による維持費削減効果
  • 先進的な建築技術による建築コストの最適化

確かに、土地高いもんな。テレワークのスペースも欲しいし。

2階建てを建築する土地の大きさは?

「そもそも2階建てを建てるには、どれくらいの土地が必要なのか?」

2025年現在、2階建てを建てるためには、一般的に70㎡(約21坪)以上の土地が必要だと言われています。

これは2016年の75㎡(22坪)から若干減少していますが、これは建築技術の向上により、より効率的な設計が可能になったためです。

へー、技術の進歩ってすごいな。でも、都心部だと21坪でも高いよな…

最近の傾向として注目すべきなのはこれです

  • 都市部では狭小地でも効率的に建てられる2.5階建て(中2階のある設計)が増加
  • 総2階建て(1階と2階の床面積がほぼ同じ)の人気が高まっている
  • 郊外では平屋+ロフトのような暮らしやすさを重視した設計も増加

2.5階建てって何?初めて聞いた!

2.5階建てとは、1階と2階の間に中2階を設けた設計です。限られた土地を最大限に活用できる工夫なんですよ

どうして都会では3階建て住宅が多いのか

なぜ都会で3階建てが選ばれるのか、その理由をざっくり説明します

それは「利便性」という要素が不動産価格に含まれているからです。

これは「資産価値」といえます。

資産価値?どういうこと?

2025年現在、都市部の地価高騰がさらに進み、例えば大阪市内の駅徒歩10分圏内の土地では、坪単価が10年前と比較して約30%上昇しています。

価格の高い土地を小さくして、建物を3階建てにすることで販売価格を抑えているのです。

2025年には、住宅選びにおけるこんな変化も起きています

  1. 脱炭素政策の強化により、省エネ性能の高い住宅への需要が増加
  2. 在宅勤務の定着で、専用ワークスペースを確保できる3階建てが支持されている
  3. スマートホーム技術の進化により、各階の温度管理や動線設計が効率化

土地を小さくして安くして、その分3階建てにして床面積確保するってことなんやな

そうです。土地を小さくして土地代を抑え、3階建て住宅を建てることによって「土地+建物」の総額を抑えながら、快適な生活空間を確保しているのです。

大阪市内は3階建てが多い

特に大阪市内では3階建てが多いんです。その理由を見てみましょう

大阪市内は市営地下鉄・私鉄・JRの交通の便が整っていて、どこに住んでも最寄りの駅まで徒歩圏でいけます。

2025年現在では、市内の交通網がさらに拡充され、最寄り駅までの平均徒歩時間は約7分に短縮されています。

確かに、梅田とか難波とか、どこでも電車で行けるもんな

駅まで徒歩圏で2階建て住宅を造ると、土地代だけで3,500万円(2016年は2,500万円)かかってしまうのが現状です。

2025年の最新データによると、こんな驚きの結果が出ています

大阪市内の新築一戸建ての約55%が3階建てになっています。特に都心部では、新築の7割以上が3階建てというんです。

ほんまに!?そんなに多いんや…

大阪市内の3階建て住宅には、こんな特徴があります(2025年)

  • 駅徒歩5分圏内では、新築の約75%が3階建て
  • 1階部分に宅配ボックス防災備蓄スペースを設けるプランが標準化
  • ルーフバルコニーのある3階建てが人気(都市部でも屋外空間を確保)
  • 太陽光発電+蓄電池システムを標準装備する物件が増加

駅に近い所に住みたいから、3階建ても視野に入れた方がええんやな。

そうですね。特に「駅徒歩10分以内」という条件なら、3階建ては現実的な選択肢になります

まとめ

いかがでしたでしょうか。

お家に求めるものは何か」は、一人ひとり異なるものです。

2025年の住宅市場では、2階建てか3階建てかの選択は、単なる好みの問題ではなく、土地の広さや予算、ライフスタイルなど多くの要素を考慮する必要があります。

こんな方には3階建てがおすすめです

  • 省スペースの土地でも広い居住空間が必要な方
  • 家族のライフスタイルに合わせた空間分けを重視する方
  • 将来的な変化に柔軟に対応できる家を求める方

わたしも3階建て検討してみるわ!

新築一戸建てをお探しなら「ゼロ仲介」へ

住まい選びでお悩みの方に、仲介手数料0円で最適な選択をサポートする「ゼロ仲介」がおすすめです。

ゼロ仲介には5つの特徴があります

  1. 仲介手数料が0円
    • 通常100万円近くかかる仲介手数料が無料
    • ローン事務代行手数料も不要
  2. 便利なLINE対応
    • 問い合わせはLINEで気軽に
    • 時間を気にせずいつでも相談可能
    • 最短5分で返信
  3. 住宅ローンのプロフェッショナル
    • 関西の住宅ローン取扱金融機関すべての審査基準を把握
    • 最適な金融機関・借入プランの無料提案
    • 借入先によって総支払額が100万円も変わる可能性も
  4. 物件価格の交渉サポート
    • 物件価格+購入費用+住宅ローン利息のトータルコスト削減
  5. 関西エリア全域に対応
    • 大阪・兵庫・奈良・京都・滋賀・和歌山の全域
    • 市場の新築一戸建てのうち約70%が紹介可能

仲介手数料0円って本当?それはお得やな!

はい、本当に0円です。売主側からの手数料だけでビジネスを運営しています

「2階建て」「3階建て」どちらが自分に合うのか悩んでいる方も、まずは気軽にご相談ください。あなたのライフスタイルに合った最適な選択をプロフェッショナルがサポートします。

▼ 詳細はゼロ仲介公式サイトをご覧ください

公式サイトを見る